取組み
車輛には、ドライブレコーダー・デジタルタコグラフを装備し安全な運転と交通弱者を守る運転をします。エコ運転を行い地球環境に貢献しています。
3温度帯同時輸送できる機能を装備した車輛を導入し輸送中にも徹底した温度管理を行い、生鮮品もより良い品質で安全に輸送を行います。
定期的な会議を行い、交通安全意識を高めます。
また、従業員相互の意見交換を行い一つ一つの業務効率化について話し合っています。

運行前点検講習会
安全衛生委員会の一場面
R3年度 リスクアセスメント会議

AED取扱い講習会

優良運転者表彰
令和4年度運輸安全マネジメントの取り組み
運輸安全マネジメントに関する基本的な安全方針
当社では「安全輸送」の確保が、会社運営並びにドライバー職務において最も重要であることを社員全員に周知徹底させ揚げた年間・月間目標を実践することにより安全輸送に対する意識を向上させ、社員一丸となって取り組んで行くものとする。
当社では「安全輸送」の確保が、会社運営並びにドライバー職務において最も重要であることを社員全員に周知徹底させ揚げた年間・月間目標を実践することにより安全輸送に対する意識を向上させ、社員一丸となって取り組んで行くものとする。
(代表取締役 森脇 正仁)
【安全への取り組み】
1. 事故防止のための安全方針
法令及びルールを遵守して、安全を最優先します
1. 事故防止のための安全方針
法令及びルールを遵守して、安全を最優先します
2.社内への周知方法「安全方針」「安全目標」を各事業所内に掲示します
3.安全方針に基づく安全目標
「車両事故ゼロ」
「車両事故ゼロ」
4.目標達成のための計画
①年間目標・月間目標を決め、安全意識の高揚に努める
②運行管理者の育成教育
③乗務員教育の完全実施
④高度運行情報システム導入の継続
⑤アルコールチェッカーの完全実施
5.安全に関する情報交換方法
①管理職会議
①管理職会議
②安全衛生委員会
③事業所内ミーティング
④毎日の点呼にてドライバーよりヒヤリハット情報を確認しミーティングの内容に反映させる
③事業所内ミーティング
④毎日の点呼にてドライバーよりヒヤリハット情報を確認しミーティングの内容に反映させる
6.事故、災害等に関する連絡体制及び指揮命令系統
事故もしくは災害が発生した場合は、緊急時の連絡体制に従い、速やかに運行管理者・直属上司に
事故もしくは災害が発生した場合は、緊急時の連絡体制に従い、速やかに運行管理者・直属上司に
可能な連絡手段により報告するものとする
7.事故の統計
事故報告書を参照する
事故報告書を参照する
8.輸送の安全のための予算・措置
①全車 デジタコ・ドラレコの導入(年間300万円)
①全車 デジタコ・ドラレコの導入(年間300万円)
②乗務員教育計画の実施
③バックカメラの導入 ④全車 バックカメラの導入(年間150万円)
③バックカメラの導入 ④全車 バックカメラの導入(年間150万円)
2022年 安全標語
『運転は 一に慎重 二に慎重 三四も慎重 五も慎重』
2022年度 年間安全重点目標
重大事故撲滅!! プロドライバーとしての意識の向上
4月
|
エコドライブの推進 エコ運転の指導 | ||||||||
5月 | 交通弱者への安全確保 | ||||||||
6月 | 雨による事故、雨濡れ事故 | ||||||||
7月 | 健康管理の指導 | ||||||||
8月 | 右折・左折時の事故防止 | ||||||||
9月 | 交差点・狭路での事故防止 | ||||||||
10月 | トラックの死角についての指導 危険予知トレーニング | ||||||||
11月 |
冬場の事故防止
|
||||||||
12月 | 雨雪によるスリップ事故防止 | ||||||||
1月 | 冬場の運転指導・追突事故防止 タイヤチェーン脱着指導 | ||||||||
2月 | 雪道注意・安全運転指導 | ||||||||
3月 | バック時の事故防止 |