業務内容について
敏速
小口化・多頻度化・リードタイム短縮に対応する為、車輛の小型化をし、且つ共配することにより小ロット品でも365日お届けを可能にします。
正確
IT機械の率先導入します。
多種多様化される出荷形態と荷姿に正確に対応する為、IT機械を使用します。
また、お客様にも最善なIT機器の導入を提案致します。
2重3重のチェックシステムを導入し正確な出荷納品業務を行います。
現在の荷物の動き

→ 3PL物流提案構築

当社として協力させて頂ける様々なコスト削減幅がある調達物流のアウトソーシング化により煩雑な納品処理や倉庫管理などの付帯業務から解放され、企業が抱えるグローバルな視点に立ったご提案・運営で全体の適正化を図ることができます。
分割納品による庫内仕掛品の削減を図ることができます。
部品・半製品・製品の共同保管・共同輸送することにより、コスト低減を図ることができます。
コスト削減と同時に販売機会ロスの“低減化”を実現することができます。
事業案内
エコ
無駄=コスト
すべてにおいてコスト意識の徹底教育を行い、お客様の求められるコスト削減にむけ特化しています。
エコタイヤを推奨し、低燃費走行を心掛けています。
地球環境に優しいリサイクル運動も行います。
すべてにおいてコスト意識の徹底教育を行い、お客様の求められるコスト削減にむけ特化しています。
エコタイヤを推奨し、低燃費走行を心掛けています。
地球環境に優しいリサイクル運動も行います。
Third Party Logistics[3PL]へ
荷主企業様へ物流改革を提案し、包括して物流業務を受託し遂行する業務へ移行します。
発注者と受注者という上下関係を超えた意見交換を行い、より効率的なロジスティクスの企画・設計・運営が行える山陰型の3PL物流に、特化精進して参ります。
発注者と受注者という上下関係を超えた意見交換を行い、より効率的なロジスティクスの企画・設計・運営が行える山陰型の3PL物流に、特化精進して参ります。
資材管理
資材の入庫作業、コンピュータによる在庫管理、ラインへの供給(配膳)、外注工場への供給、仕掛かり品の工程間運搬、調達物流システム
包装作業
作業基準書の作成、包装機械の検討、包装作業標準時間の設定、包装副資材の管理
製品管理
物流センターの運営、コンピュータによる製品在庫管理、製品のバーコード管理、出庫作業、分散在庫の集約、荷役・保管設備の改善、運搬手段の改善
発送管理
工程計画に基づく発送計画、発送からエンドユーザーまでの納期管理、最適輸送手段の選定、システム便の検討、中継扱いによる物流合理化
変化していくロジスティクスニーズには、業務の専門化や深化となり、これまで以上に人材育成分野を通じたノウハウの高度化が必要だと認識しています。教育分野では、全国に展開する物流ネットワークにより協力会社間での実践教育を重ねると共に、スキルアップ研究を行っています。